住所 | 市原市朝生原177 (養老渓谷駅) |
---|---|
宿からの時間 | 約10分 |
観光案内
養老川Yourou River

養老川(ようろうがわ)は、千葉県南部を流れる養老川水系の本流です。
清澄山北東部に位置する麻綿原高原を水源として蛇行しながら北側へ流れ市原市五井付近が東京湾へ注ぐ河口です。
川の名前「養老」の由来は、一説にはひざの裏を表す古語の「膕(よほろ)」という言葉が、
湾曲の多い川の様子を表したと言われています。
現在の「養老」という字が当てられたのは江戸時代以降で、それ以前は「用路川」や「勇露川」という字が、さらに以前には「与保呂」があてられていたとの事です。
当館敷地内より階段を使い河原まで下れますので、湯上がりの夕涼みやちょっとした散策にもご利用いただけます。
本館より大浴場へと続く廊下は、木造りで温泉情緒満点です。
廊下を抜けると川沿いの大浴場が待っています。


粟又の滝Awamata fall

千葉県は他県と比べて滝が少ない地域、そんな中で突出した存在なのが
この養老渓谷「粟又の滝」です。
春の新緑から秋の紅葉まで様々に変化するその幻想的な美しさは、房総一を誇る名瀑布です。
また、滝の下流には約2kmにわたる渓流沿いの遊歩道が整備されているので、
ちょっとしたハイキングが楽しめます。
当館からはお車で10分ほどです。


中瀬遊歩道・弘文洞Koubundo

約140年前に耕地開拓のため蕪来川(かぶらいがわ)を川廻し(蛇行する川を人為的に耕地にする方法)してつくった隧道(トンネル)の跡です。今も史蹟・景勝地として訪れる人が跡を絶ちません。
水月寺Suigetuji

南総には珍しい禅宗の古刹です。5月連休前の新緑の頃には境内に岩ツツジ、クマガイソウが見事。ここのヒカゲツツジと清澄ミツバツツジは天然記念物に指定されています。
出世観音・観音橋Kannonbashi

出世観音は「開運招福」の観音様。また「祈祷の名刹」といわれ多くの人たちが参詣に訪れます。途中の赤い観音橋は養老川にかかる2連の太鼓橋。朱塗りの欄干が川面に美しく映えます。
大福山・梅ヶ瀬渓谷Umegase

草木・シダ類の繁る自然林は県の天然記念物。山頂には白鳥神社が祀られています。展望台からの長めは最高です。梅ヶ瀬渓谷は千葉県一の紅葉の名所。川幅4.5m、長さ約80mにわたり高さ30〜50mの梅ヶ瀬層と呼ばれる侵食崖が見られます。
周辺観光地Tourist Attractions
住所 | 夷隅郡大多喜町大多喜264 (デンタルサポート大多喜駅) |
---|---|
宿からの時間 | 約16分 |
住所 | 市原市朝生原175-1 |
---|---|
宿からの時間 | 約10分 |
住所 | 夷隅郡大多喜町大多喜270-1 |
---|---|
宿からの時間 | 約17分 |
住所 | 夷隅郡大多喜町大多喜481 |
---|---|
宿からの時間 | 約16分 |
住所 | 夷隅郡大多喜町石神855 |
---|---|
宿からの時間 | 約16分 |
住所 | 夷隅郡大多喜町小土呂2423 |
---|---|
宿からの時間 | 約25分 |
住所 | 夷隅郡大多喜町新丁88 |
---|---|
宿からの時間 | 約17分 |
住所 | 大多喜町筒森1749 |
---|---|
宿からの時間 | 約25分 |
住所 | 君津市川俣 |
---|---|
宿からの時間 | 約13分 |
観光情報Tourist information
住所 | 千葉県鴨川市東町1464-18 |
---|---|
宿からの距離 | 約21km |
住所 | 千葉県富津市田倉940−3 |
---|---|
宿からの距離 | 約33km |
住所 | 千葉県袖ケ浦市永吉419 |
---|---|
宿からの距離 | 約30km |
住所 | 千葉県市原市山小川937 |
---|---|
宿からの距離 | 約20km |
住所 | 千葉県木更津市金田東3-1-1 |
---|---|
宿からの距離 | 約40km |
住所 | 千葉県君津市 |
---|---|
宿からの距離 | 約25km |